ebike

BESVで川越まで行ってきた

少し遠出

土曜日、予定なし、晴れ

これはちょっと遠くに行かなくては

今日はリュックは背負わずリヤバッグとウエストバッグだけで出掛けます

リヤバッグには雨具、ダウン、折り畳み傘、リヤバッグのベルトとレインカバー、タオル、いつも持ち歩く必要品ポーチ、お財布

ウエストバッグにはカメラ、電池、ハンカチティッシュ、スマホ自撮り棒などを入れます

カメラはコンパクトなCanonEOSm100を使っているので、それに18-150mmのレンズ1本だけ付けていきます

何だかんだ家の用事を片付けて出発は10:40

出発前 玄関先で

今日は目的地が決まっているのでGoogle Mapで経路検索して一番早いコースで行きます

川越市を目的地にして検索すると、荒川サイクリングロードで大宮の方まで行き、そこから16号の経路が表示されました

荒川

なのでまた荒川へ

脇道へは行かず17号を真っ直ぐ戸田橋まで行きます

戸田橋に着いて土手に上がると遠くの山がよく見えます

気持ちが良いのでしばらくは土手上を走ります

でも戸田橋から笹目橋の土手上道はけっこう道がガタガタしていて走り辛い

笹目橋からは下の道を走ります

前回この上流へのコースに来た時は曼珠沙華がたくさん咲いていましたが、今日は曼珠沙華はもうありません

代わりにススキとブタクサがいっぱいです

私はスギ花粉だけでブタクサのアレルギーは無いのですが、ブタクサアレルギーの人はしばらく荒川は走れないですね

朝霞水門の坂を上るのでアシスト入れます

e-bikeじゃないときは土手道で土手を登ったり下りたりするのが本当に嫌でしたが、BESVなら土手の上り下りが全く苦になりません

志木で一旦市街の道に下り、羽根倉橋までそのまま市街を通ります

羽根倉橋から再度荒川土手へ

右手の河川敷だけでなく左側の街の方にも田んぼが増えてきて、空気も草の匂いが強くなり、田舎の方に来たんだなぁという感じがします

自転車だけでこんなに自然の多い所に来られるのは嬉しいです

しばらく気持ちよく走っていましたが突然の砂利道

タイヤが心配ですがゆっくり走ります

怖い道

大宮カントリークラブを過ぎたあたりで、工事のため土手道が走れなくなり土手下の車が通る道を走ることになりました

ここが物凄く怖かった!

歩道が有れば歩道を走りたかったけど上下1車線の道で歩道がない

そんなに車が多いわけではないのですが、すぐ脇を物凄い勢いで車が通り抜けて行きます

前から対向車が来ているならゆっくり相手を行かせてから通ればいいのに、なぜそんなに相手より先に行こうとするのか、すごいスピードで10cmほどしか間を空けないで通り過ぎていきます

田舎の方ではあまり自転車に乗らず車ばかりと分かってはいましたが、田舎の街を自転車で走るのはちょっと怖いです

こんな踏切もある狭い道なのに車がビュンビュン

横に逸れる道がなかなか見つからず怖い思いをしながらしばらく走り、やっと左への道が出てきたので、とにかくこの道はもう無理と思って左に入りました

Mapを見る余裕も無かったので現時点でどこにいるのか分かりません

とにかく左に進めば方向は合ってると思ったのでそのまま走っていたら、どうやらちょうど良い感じに16号に出ていました

歩道が有りほっとして16号を川越に向けて走ります

右斜めの道に進む三叉路の交差点で、もっと前に右の歩道に渡っておけば良かったのに、交差点まで来てから右に渡る横断歩道がずっと先の方にしか無いことに気付きました

仕方がないので自転車を押して歩道橋を渡ります

こんな時でも車体の軽いBESVはとても扱いやすくて楽です

川越 喜多院

そして川越の町に入り喜多院に到着

駐輪場にBESVを停めて休憩します

厄除け団子のお店があったので団子を買い、厄除け狭山茶コーラというのもあったのでそれも買ってみました

団子とコーラで癒されます

今日はヘルメットをかぶって行きました

狭山茶コーラは無着色なのにお茶の緑色がとてもきれいです

味はほとんどコーラですが、お茶の味もしていて美味しいです

半分だけ飲んで瓶を記念に持ち帰ります

喜多院は何度か来ていて五百羅漢も以前拝観しているので今日は入りません

蔵造りの街の方にも行こうかと思っていましたが、時間を見たら14時になっていたので諦めました

川越には何回も来ているし、今日は観光より自転車が目的です

お土産持って帰れる?

でも一応お土産だけは買って帰ろうと、くらづくり本舗に寄って新製品と勧められた美味しそうなお菓子や餅菓子などを買って出てきたところ

しまった!この荷物どうすんの!?

喜多院でも狭山茶コーラが増えたし、今日は少なめとはいえこのお土産の荷物はどうしよう

買っている時は荷物をどうするかという事は全く頭にありませんでした

馬鹿だなぁ…

でも、このキャリアバッグはサイドが広がる素敵なバッグ

なんか邪魔そうで広げたくないと思っていたのですが、荷物を両脇に分散してお土産と釣り合わせると…いい感じです

邪魔になる程広がりもしないし荷物はいっぱい入るし

付けといて良かったこのバッグ!

  

帰り道

そして帰路です

GoogleMapで自宅を目的地にして検索すると、今度は荒川土手を示さないで、志木の辺りまでは普通の道で行く様でした

面倒くさくなっていたので、どこを通るか全く把握せずMapナビの指示してる方向に向かってとにかく進むことにしました

喜多院の裏側の方を通って街中を右左へと進み、なんだか大きい道路を渡ります

この信号が押しボタン式信号なのですが、ボタンを押してから5分ほども変わらず、壊れてるのかもう使われていないのかと心配になりました

あとでマップを確認したら16号を渡る信号だったので、やっぱり車優先なんでしょう

16号を突っ切りそのまま真っ直ぐ行くと254のバイパスに出ました

このバイパスはずっと自転車と歩行者用の広めの歩道が続いていてとても走り易かったです

往路の土手下道の様な所はもう絶対に通りたくないと思っていたので、行きもこっちの道を使えばよかったと思いました

荒川サイクリングロードは場所によって走れなくなっているのがとても不便です

15km位気持ちよく254バイパスを走っていましたが、浦所バイパスに突き当たった所で254バイパスは終了

もっと都内の方まで伸ばす予定はないのかな

浦所バイパスを羽根倉橋まで走って羽根倉橋から荒川土手に入ります

ここからはもう慣れたいつもの道

戸田橋で荒川を出て17号で自宅へ向かい、16時半に自宅到着

羽根倉橋で時計の充電が無くなり正確な記録が出来ませんでしたが、往復で67〜68km、休憩を抜かして走った時間は5時間くらいでした

蔵造りの街は周れませんでしたが、明るく早い時間に帰れたので良かったかな

残り14kmの所で切れてます


投稿者

xxx56xxx56xxx56@yahoo.co.jp