
e-bikeで都内の秋めぐり
上野の紅葉
11月に入って最初の日曜日
バドミントンの練習の後お昼過ぎからbesvで出発します

中山道〜染井霊園〜本駒込〜本郷通り〜千駄木〜根津〜上野
谷根千の谷は通らずそのまま進んだら上野動物園通りに出ました
根津の裏通りにあったちょっと不思議な感じのお店


上野公園の紅葉はまだ少しだけ


湯島〜淡路町〜大手町〜東京駅は休日はガラガラの走りやすい街

皇居周辺の紅葉
和田倉門の銀杏並木も少しづつ色付いています



写真を撮って折り返し
内堀通りはちょうど自転車道路の終わる時間
スタッフの人達が赤色コーンを外すと同時に車が流れ込んできます

気象庁前から一ツ橋
水道橋は人が多くて走り辛いので、九段から飯田橋の方へ抜けていきます
混雑する場所を避けて行くと遠回りにもなりますが、走りやすい方が良いので気にしません
筑土八幡町を抜け目白通りへ
目白通りに沿って、昔川でもあったかのようなくねくね曲がる細い道があるのでそこを通ります
護国寺からサンシャインも春日通りの裏道で
帰りは殆ど裏道で楽に走ります
25km程のポタリング


白山通りの自転車専用車線
次の週末の土曜日は中山道を皇居まで
白山通りの千石〜春日までは自転車専用車線が続いています
片側3車線の広い道路の一番外側が自転車専用です

通常の自転車進行路だと、駐車中の車が邪魔をしていて右側にはみ出なくてはならないのでとても怖いのですが、この道路は違います
一番左側に自転車の通る車線があり、駐車する車はそれより右側に停めなくてはなりません

道路にあるパーキングも自転車専用車線より右側です
そのため駐車している車に邪魔される事なく安全に自転車が走れます

本当に走りやすい!
殆どの道路は車優先過ぎなので、都内はもっともっとこういう道路整備をしてくれると自転車の事故も減ると思います
自転車は子供や学生もたくさん利用しますから、環境のためにももっと安全に自転車を利用できるようにして欲しいです
今日はそのまま水道橋、神保町を抜けて皇居へ
先週より少し紅葉も色付きを増しているようです

天気が良くないので人も少なく、ゆったりと景色を見ながら走れます

祝田橋から桜田門へ
土曜日だけど道はガラガラ

国会議事堂周辺の道には警備のお巡りさんの姿ばかり見られます

のんびりした気分で国会議事堂、総理官邸前、内閣府前をゆっくり走り溜池へ
少し行くとすぐ六本木です
六本木の道路に、車に混ざって走るなんだかミニカーのような車がいました
多分低い自転車…なんて言うのか、よく寝そべったような感じで走ってる自転車がありますが、それにカバーが付いてるような感じ

あまりに小さくて低いので、他の車に踏み潰されてしまうのではないかと心配になりました
少し追いかけてみたのですが、普通の車に混じって車道をスィーッと走っていってしまったので追いつけませんでした
ミッドタウンの脇を通り抜け、乃木坂から青山へ
青山一丁目の交差点を曲がり神宮外苑の銀杏並木に入ります
ここはやはり人がたくさんいましたが、まだまだ銀杏はそんなに色付いてはいませんでした

神宮球場からは野球の応援が聞こえていました
外苑を半周走り信濃町へ
四谷三丁目の交差点で、四谷の有名な鯛焼き「わかば」に行こうと思ったのですが、曲がる方向を間違えて新宿方面に行ってしまいました
土曜日はやってなかったかもしれないし、まあいいや
わかばの鯛焼きは本当に美味しくて、以前はよくウォーキングで自宅からわかばまで鯛焼きを買いに行ってました
混んでて30分くらいも並ぶ時もありますけど、並んででも食べたい鯛焼きです
新宿方面に行ってしまったので、出来るだけ裏道裏道と走り、富久町から戸山公園へ
戸山公園には箱根山という小さい山がありますが今日はスルーします
学習院女子大学前を通り抜け馬場口で明治通りに出ます
馬場口交差点に鳴門鯛焼き本舗があるので、わかばで買えなかった残念さを消すために鯛焼きを買います
小豆の鯛焼きが1匹200円、金時の鯛焼きが220円です
ここもまずまず美味しいけど高いですねぇ

鯛焼きを3つ買って明治通りを走っていると小雨がパラついてきました
このまま明治通りを池袋まで行くと大変混むので、千歳橋を過ぎてから左に入ります
あとは訪問介護で走り回っている池袋の小道を通り自宅へ一直線
雨はすぐ止み無事に家に到着しました

