ebike

e-bikeで荒川サイクリング 榎本牧場目指したけど途中で撤退 でも新発見が

パンク修理セットを用意する

11/14(土)晴れ

数日前からこの週末には少し遠出をしようと決めていました

遠出をするとなると心配なのが途中でのパンクです

実はパンクの修理はまだ自分でやった事がありません

YouTubeでチューブの外し方や交換の仕方を教えてくれる動画を何本も見たけれど、自分でチューブ交換は無理そう

前輪はクイックリリースレバーで外せるのでなんとか出来るかもしれませんが、BESVの後輪にはモーターが付いているので、取り外しや取り付けはすごく大変そう

後輪はモーターとの接続コードを外してから15mmのレンチを使って外す様になっていて、しかもモーターが付いていて重いので、ディスクブレーキとかディレイラーとか外すのも嵌め込むのも絶対無理

なので、パンク修理剤を注入して応急処置をして取り敢えずなんとか家まで帰る作戦にしました

そこでAmazonやヨドバシででパンクの応急処置セットを購入

マルニクイックショットK-600 仏式バルブ用 応急瞬間パンク修理剤

K-611 CO2ボンベ 16g×2本

K-610 調整式アダプター 仏米バルブ用

あと、使わないと思うけど

パナレーサー パンク修理イージーパッチキットRK-EASY

ショートコンビレンチ15mm

などをパンク修理キットとして揃えました

ミニポンプも車体に設置します

besvのバッテリーを追加購入する

そして

Besvのバッテリーをもう一本購入しました

Yahooショッピングで使える当日限定10%割引クーポンと、Besvを買った時のpaypayボーナスライトとTポイントが両方で30,000円分

バッテリーの定価は36,000円ですが、Yahooショッピングの店舗では税込39,600円で売っているので、消費税分も含めて10%分の3,960円が割引になりました

paypayボーナスライトの期限が11月いっぱいだったので、いずれバッテリーに使おうと思っていましたが、10%割引も付いてちょっとラッキーでした

榎本牧場目指して出発

で、入念な準備を整えた上での目的地は…荒川上流の榎本牧場です

荒川サイクリングロードを走っている本格サイクリストさん達にとっては、毎日の足慣らし程度の場所ですが、往復70km程にもなる場所は私にとってはちょっとしたチャレンジです

以前に電動じゃないクロスバイクで主人と一緒に行きましたが、今回は一人で行くのでなんだかドキドキします

朝早くに出て早目に帰ろうと計画したのですが、結局出発は9時半頃になってしまいました

今日もリュックを背負わないでウエストバッグとリアバッグだけで行きます

リアバッグにレインウェアと小さく圧縮した防寒用ダウン、予備バッテリー、パンク修理セット、いつも持ち歩く色々入ってるポーチ、山用の手袋を入れたらいっぱいになりました

そしてウエストバッグにはミラーレス一眼のCanonM100とお財布、ハンカチティッシュ、スマホ用自撮り棒、自撮り用リモコンとボタン電池、カメラの電池

M100には15-45mmの小さいレンズを付けていきました

このカメラは一眼でもコンパクトなので、自転車で持ち歩くのにとても良いです

そして

家を出て少し走ってみると、なんだかいつものように楽々な感じに走れない

走りながら気付きました

今日は風が少し強い

戸田橋までの時間もいつもよりかかってしまいました

身体が疲れてるのかもしれないなぁ、もし無理そうなら途中で帰ってこようと思いながら、まずは17号で戸田橋まで

風が強いのにすごい高所作業

強風が行手を阻む

土手に上がると、下の道に何やら赤いコーンが沢山置いてあり、高校生のマラソン大会をやっているようでした

公式の大会ではないのか、選手が走っているところを普通に自転車も走っています

それでも邪魔をしないように下に降りずに笹目橋まで土手上を走ります

上からマラソン選手を眺めながら走っていましたが、トップを走っている女の子は私の自転車よりずっと速かったです

土手上は風が強く辛くなってきたし、マラソンももう折り返し地点を過ぎたようなので下に降ります

朝霞水門を超えてからの土手上の道は、やはり風が強い

強風と言うほどでもないのですが、自転車に乗っていると風の強さが何倍もに感じます

堪らずアシストをスマートモードに入れてしまいます

今日は長閑な田圃の風景を味わっている余裕もありません

秋桜と向日葵

頑張ってなんとか走り続けて、羽根倉橋の所で秋桜の群れを発見!

隣には向日葵も咲いててとっても綺麗

記念撮影します

秋桜に惹かれて下に降りたのでそのまま橋の下を通って土手に戻ります

昔主人や子供達とよく釣りに来ていたびん沼を左に見て土手を走り続け、大宮カントリークラブの所の砂利道を通り越して治水橋を渡ります

橋を渡る時、吹き飛ばされそうなくらいの強風が吹いていて怖かった

治水橋を渡りだだっ広い田んぼの中を通る道路に入りましたが、ここもまた強風が吹いています

葉っぱがこんなになるほど風吹いてる

強風に負けて撤退!

時間を見るともう12時をまわっていて、Google mapを見てもここからあと1時間以上はかかりそう

ここでもう挫折しました

今日はもう諦めて帰ることにしてUターン

同じ道を帰るのもつまらないので治水橋の先の方から街中を通って行く事にしました

車があまり通らない浄水場の横の道を通ってしばらく行き、荒川総合運動場のところで土手に戻りました

本当の荒川サイクリングロードがあった

運動場の周りを走って突き当たった所に、なんだかとても走りやすい素敵な道があるじゃないですか

ゴルフ場のすぐ脇を通るこの道が、実は本当の荒川サイクリングコースだと気付いたのは、しばらく走って竹藪のトンネルに入ってから

えー、今までずっと走ってた右岸の土手はサイクリングコースじゃなかったんだ!

こっち側にこんなに走りやすい道があったのねとびっくり

良かった!挫折したおかげで本物のサイクリングコースを発見できて

次回はこの道で行こうっと

そして素敵なサイクリングコースを走って秋ヶ瀬公園へ

少し奥の方へ入ってみたら紅葉の綺麗な広場があり、そこで横笛を吹いている方がいて、その音色と美しい紅葉が現実の世界じゃないような神秘的で異世界風の雰囲気になっていました

ずっとそこに居たかったけれども、家まではまだまだ遠いので出発します

秋ヶ瀬公園を抜けラジコンカーのコース場の所で、左に曲がって道路に出て橋を渡らないとならないのかな?それともこのまま土手を通れるのかな?と悩んで、ゴルフ場の入り口で車の誘導をしている方に尋ねました

そうしたら、このまま真っ直ぐ行って右に入れば土手に行かれるということでまた土手道に戻ることができました

水門に向かって上がって行き、向こう岸からいつも見ていた水門が「さくらそう水門」ということもわかりました

さくらそう水門を越えると彩湖に続く土手下の道

土手下の道をしばらく走り左に曲がって彩湖の橋を渡って行くようなのですが、地図では真っ直ぐ行って先の方から左に行く道もあるみたい

ちょっとそっちから行ってみようかなと天邪鬼な性格が災いしました

真っ直ぐ行って左に入って水門を渡って行く道、確かにありました

でも途中から嫌〜な砂利道

そういえばずっと前にもこの砂利道を通った覚えがあるなぁと思い出しながら、やっぱり他の人のように彩湖の橋を渡って行けばよかったと後悔

そして笹目橋へ

ここまで来ればもう一安心

笹目橋を渡って右岸に戻り戸田橋から自宅へ

途中で諦めて帰って来たので距離は55km程、それでも5時間もかかりました

次回こそは絶対に榎本牧場まで行ってきます!


投稿者

xxx56xxx56xxx56@yahoo.co.jp