
初めてのGoPro Hero9 購入レビュー
GoPro Hero9を購入しました。
日本の家電店舗だと60,000円位のようですが、GoProの公式から購入するとサブスクリプション込みで43,000円です。送料も込みです。
サブスクは
*無制限のクラウドストレージ
*カメラ本体の完全交換補償(年間2回まで。手数料あり)
*GoProアクセサリーなどが最大50%オフ
の特典で、月額500円の年払い6,000円。
サブスク分を引くと本体価格が送料込みで37,000円位ですね。
安過ぎです。
ちなみに12/26現在のヨドバシでは63,800円で売ってます。
そのうえ公式ページでのバンドル版ではスペアバッテリーと64GBのSDカード付きでした。
バンドル内容は時々変わって、今現在は32GBのSDカードとバッテリー、そしてフローティングハンドグリップが付いています。価格は43,800円です。

私はフローティンググリップは必要ないので、64GBのSDカードで良かったかな。
サブスクリプションでアクセサリーが割引になるので、一緒にデュアルバッテリー充電器+スペアバッテリーのセットも買いました。
元々付いていたものとバンドルのと充電器セットのバッテリーで、全部でバッテリーが3つになりましたが、山登りだとほぼ一日中使うので3つ位あってもいいですね。
GoProを購入するのは初めてです。
ずっと以前にSJCAMというGoProもどきの安いアクションカメラを使っていた時がありますが、あまり画質が良くないので使わなくなりました。
その次はInsta360oneXという360度カメラを使っていました。
Insta360oneXは画質も5.2kでかなり良く、何より360度撮れるのはとても面白いし、撮影していた時に自分で見えていなかったところを後から確認できるのもすごく良いです。
でもYouTubeなどでのGoPro動画を見ると色がとても綺麗で、360度カメラとは違うシネマティックな動画を撮れるのがとても魅力でした。
そこで思い切って購入。
追加購入したデュアルバッテリー充電器は6,100円の30%オフで4,270円でした。

12/12に購入して届いたのは12/18。
海外からの発送のわりに早かったので驚きました。
それでは開封です。

伝票の宛名はローマ字になってました。
公式ページから購入する時漢字で入力してしまったのですが、向こうで変換してくれたようです。ただ、私の名前は珍しい漢字の読み方のため、一般的な読み方で別の名前が記載されてました。それでもちゃんと届きました。

入っていたのはこれで全部。左の3点が43,000円のバンドルセットで、右にあるのは追加購入のデュアルバッテリー充電器セットです。

カメラはしっかりしたケースに入っています。上に乗ってるのはバンドルセットのバッテリーと64GBのSDカード。

ケースの中はこんな感じ。本体の他にバッテリーとベースマウントとUSB-Cのコード

箱から出しました。

今回のhero9から前面モニターが付いて、自撮りがし易くなりました。




電源を入れてセッティング

画面を見ながら自分の撮りたい内容や撮り方に合わせてセッティングします。
それではGoProをBesvに設置して出掛けます。

寒くなったのでAmazonでハンドルカバーを買って付けました。
中がボアになっているので暖かく、ハンドルの使用やギア、アシストモード、表示モードなどの操作にも支障はなく快適に使えます。
このカバーを付けていると、指が出ているサイクルグローブだけでも大丈夫でした。
ただカバーがハンドルを覆ってしまい、マウントホルダーやライトが付けられなくなってしまったため、マウントホルダーとライトはダブルハンドルバーエクステンションという、ハンドルの前方に設置したバーに取り付けました。
このバーもAmazonで購入しています。
板橋の裏道を適当に走り高島平を通り抜け、笹目橋から荒川土手に入ります。
夕暮れ近い土手の上を朝霞水門まで向かいます。
途中、夕陽をバックに富士山が見える場所ではカメラを構えた方が何人かいらっしゃいました。
夕陽と富士山の撮影スポットなんでしょうか。
時間があれば朝霞のワークマンプラスに行こうと思っていましたが、朝霞水門に着いたのが16時を回っていたので今日はこのまま帰ります。
ワークマンプラスはまた次回。
GoProのバッテリーは全部で3本あるので、予備バッテリー2本を持ち64GBのSDカードを入れて行きました。
朝霞水門のところで画面が切れていたのでバッテリーを交換しましたが、バッテリー1本の使用時間としては少し早かったと思います。録画モードは5k30pの広角だったと思います。
64GBのSDカードで録画時間は2時間ほどの表示が出ていたようでしたが、標準2.7kで録画していたらもう少し録画時間は延びると思います。
帰宅してGoProの動画をiPhoneに転送。
5kでの録画で容量が大きいためか転送には結構時間がかかり、SDカードをそのままPCのカードリーダーで取り込めば良かったと後悔。
GoPro動画は8分位の動画で区切られて保存されるということを初めて知りました。
8分の何本かあるうちの1つを選んでiPhoneの動画アプリでそのまま編集。
シネマ風、アクション風など色々な構成でアプリが勝手に場面を選んで編集してくれました。これは簡単!
たいした場面がないのに盛り上げ感を出して編集してくれて、音楽まで付けてくれるので、ただ土手を走っているだけなのがシネマ風になったりします。
iPhone写真機能のForYouと同じ感じですが、こういう機能を使うとITの進化や便利さに感動します。
自分での動画編集とかが面倒くさくてほったらかしになっている昔の動画もたくさんありますが、これもアプリで簡単に素敵に生まれ変わるんでしょうねぇ。
360度カメラのinsta360で撮った動画もたくさんあり、instaのアプリもとても良い編集機能があるのですが、自動でストーリー化してはくれないので結局使いこなせず殆ど撮ったままの状態になっています。
YouTubeやinstagramなどを日常的に使っている若い人達には簡単な事でも、アプリひとつ使いこなすのは中高年者には大変な事です。
それでも自分の出来る限りの事を尽くして、まだ色々な事にチャレンジしていきたいと思っています。
GoProとinsta360を使いこなして、これからも自分のストーリーを作っていけますように。
