
AIライティングツール使用レビュー〈今年60歳のおばちゃんがAIを使ってブログ書いてみた〉
全てAIに書いてもらった昨日のブログについて
昨日のブログ〈今年60歳のおばちゃんがAIを使ってブログ書いてみた〉は、文頭の説明以外はAIが作ってくれたブログに一切手を入れず載せました。お寺のような画像もAIが自動的に作成してくれたものです。AIライティングツールを使用しての作成時間は1時間程度。初めて使うツールなので、使用方法もよくわからないまま開始しました。
AIライティングツール「Writesonic」
今回私が使用したツールは「Writesonic」というツールのAI記事ライター4.0です。このツールは、ある程度までは無料で使えます。Youtubeで紹介している動画を見てすぐに使ってみました。
ChatGPTを文章作成に使おうとしたこともありましたが、このWritesonicはChatGPTより何倍も簡単にブログが作れます。そしてChatGPTより高機能といわれるNotionAIよりも多分、文章作成では使いやすいのではないかと思います。
ChatGPTは、いちいち自分で指示を与えてそれに答えてもらう形で文章を形作っていきますが、Writesonicの記事ライターは、キーワードを入れるとテーマからアイデア、文章構成、記事作成、写真の生成まで全てAIが提案・作成してくれます。
今回私が入れたキーワードは「AI ブログ 60歳 書いてみた」でした。
AIによるブログ作成の手順
このツールでブログを作成する際には、文章の雰囲気を「面白い」とか「魅力的な」、「機知に富んだ」とか「プロ」とか色々変えることが出来ます。
ブログ作成の手順は
1.キーワードを取得
2.アイデアを得る
3.概要を取得する
4.記事を入手する
といった手順で、まずはキーワードでタイトルを作成してくれます。
タイトルは、一部使用してあとは自分の好きな言葉を使用するなど、もちろん自分で編集も出来ます。
次に文章構成を提案してくれます。これで初めから終わりまでの見出しが作れます。
一種類だけではなく何種類かの提案をしてくれるので、そこから自分の気に入った構成を選んで編集することが出来ます。
文章構成を決定すると、あとは記事入手のワンクリックだけで、昨日のブログのような記事をAIが自動的に作成してくれます。
私は「機知に富んだ」という文章を選んだので、自分でもよく分かっていないことなのに、AIがなんだか難しいことを説明してくれていたようです。
Writesonicの様々な機能
Writesonicには記事を書くだけでなく、本当に様々な機能があります。
・ChatGPTと同様にChatで色々なことを聞いたり調べたりするChatsonic
・FacebookやGoogle広告コピーやタイトル
・会社概要やAmazonの製品説明や商品の特徴
・Twitter、Instagram、Youtube、TikTokのアイデア、コンテンツ、キャプション等
・ランディングページの作成や歌詞作成、画像作成、不動産の説明コピー
・その他色々
もう文章作成に関するありとあらゆる機能がある感じ。
無料トライアルでも結構使えると思いますが、たくさんの機能を使いこなすには、月額33ドルからのアップグレードプランを利用した方が良いでしょう。
私はそこまで使いこなす自信はないので、今回ちょっと遊んでみた程度でのレビューになりました。それでも、ちょっと触ってみた程度の私でも「すごい!」と感動してしまうほどの機能なので、使いこなせる人だったら本当に色々なことが出来ると思います。
AIにどこまで頼るのか
AIでこんなに簡単に色々なことが出来てしまうと、これからの情報は殆どAIによって提供され、AIからどんな情報提供をされるかによって世の中が動くということにもなっていきそうです。
ChatGPTを利用したときにも思いましたが、リアル値も含めてとにかく膨大な量の情報をAIに与え、そこからほぼ正確な答えを求めることが出来るようになったら、専門性のある様々な職業が必要無くなっていきそうです。しっかり患者を観察しない内科のお医者さんなどに診てもらうよりは、コンピューターに自分で詳細な情報を入力してAIに判断してもらう方が正確な診断をしてもらえるかもしれませんね。
人の知識で考えたり行ったりすることより、AIが提案し作成したりすることの方を頼ってしまうというのは、便利ですが少し怖い気もします。
それでもやはり便利なものは便利に使用して、ただそれに振り回されるのではなく、上手く使いこなす熟練したAI使いになりたいものです。
Writesonic
https://writesonic.com/
ChatGPT
https://openai.com/blog/chatgpt