IT / 色々

シニア世代も、ITを活用して楽しもう!

【中高年や高齢者も、ITを活用して楽しもう】

シニアの皆様にも楽しめるITの世界はどんどん広がっています。今回は、オンラインゲーム、ビデオチャット、ブログやSNS、オンライン学習、スマートホームといった、さまざまなIT活用方法を紹介します。

1.オンラインゲームで楽しく遊ぼう

まずは、オンラインゲームからご紹介します。オンラインゲームには、家族や友達と一緒に遊べる楽しいゲームがたくさんあります。

パズルや単純なアクションゲーム、ストラテジーゲームなど、自分の好きなジャンルや難易度を選んで、家族や友人と一緒に遊ぶことができます。例えば、カードゲームやボードゲームのようなアナログな遊びが好きな方も、オンライン上で同じような楽しみ方ができます。

また、オンラインゲームは、仮想の世界に飛び込むことができるため、現実にはできないような冒険や体験ができます。中には、物語やストーリー性があるものもあり、自分が主人公になった気分で楽しむこともできます。

オンラインゲームは異世代間のコミュニケーションを促す効果もありますので、お孫さん達と一緒に楽しむこともおすすめです。

Yahoo!ゲームgooゲームでは、PCで楽しめる様々な無料ゲームがあります。

中高年も楽しめるお勧めのオンラインゲームをいくつかご紹介します。

『麻雀オンライン』

麻雀は日本の伝統的なゲームであり、中高年や高齢者の方々にも人気があります。『麻雀オンライン』は、オンライン対戦できる麻雀ゲームアプリです。プレイヤーは全国の麻雀愛好家と対戦することができ、自分でルールを設定することもできます。ルールには、四人麻雀、三人麻雀、二人麻雀などがあり、難易度も選べるので、初心者から上級者まで楽しめます。

『ぷよぷよ!!Quest』

ぷよぷよ!!Questは、カラフルでかわいいキャラクターが登場するパズルゲームです。遊び方は簡単で、同じ色のぷよをつなげて消していくだけ。ランキング機能もあり、自分のスコアを競い合うことができます。さらに、プレイヤー同士で協力しながらミッションをクリアする「クエストモード」も楽しめます。

『ポケモンGO』

ポケモンGOは、GPS機能を使って現実世界でポケモンを捕まえるゲームです。スマホにアプリをダウンロードして歩きながらプレイすることができ、新しい場所を発見したり、運動不足解消にも役立ちます。また、ポケモンを捕まえたり、ジムを占領するために他のプレイヤーと交流することもできます。

『Minecraft』(マインクラフト)

Minecraftは、自分が思い描いた世界を作り上げることができます。ブロックを積み上げたり、掘削して地下空間を作ったりと、自由度が非常に高いゲームです。また、他のプレイヤーと共同で世界を作り上げることもできるため、チームワークを養うこともできます。

『ファイナルファンタジーXIV』

ファイナルファンタジーXIVはMMORPG(多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム)です。このゲームでは、プレイヤーが自分自身のキャラクターを作成し、仲間と一緒に冒険することができます。美しいグラフィックと壮大なストーリーが特徴で、自分が主人公となって、世界を救うために戦うというストーリー性が魅力的です。また、オンライン上で他のプレイヤーと交流することもできるため、新しい仲間を作ることもできます。

2.ビデオチャットで遠くの人と繋がろう

次に、ビデオチャットについてご紹介します。ビデオチャットは、スマホやタブレット、パソコンなどを使って、遠くに住んでいる家族や友人と顔を見ながら話すことができます。

特に、孫や子どもたちが遠くに住んでいる場合、定期的にビデオチャットを利用することで、家族の絆を深めることができます。遠くに住む孫や子どもたちと顔を見合わせ、孫の成長を目で確かめながら、毎日でも話をすることができます。また、ビデオチャットはグループ通話もできるため、遠くに住む友人や同級生とも繋がり、顔を見ながら思い出話をしたり、これからの予定を話し合ったりすることもできます。

中高年や高齢者でも簡単に利用できるビデオチャットの具体例をいくつかご紹介します。

『Zoom』(ズーム)

Zoomは、ビデオ会議に特化したアプリケーションです。無料で使える基本プランでも、最大100人までの参加者を同時に接続できます。Zoomは、スマートフォンやタブレット、パソコンなど、あらゆるデバイスで利用することができます。また、画面共有やチャット機能など、ビデオチャットで必要な機能が豊富に揃っています。

『Skype』(スカイプ)

Skypeは、Microsoftが提供するビデオ通話・音声通話アプリケーションです。無料で使える基本機能に加えて、有料のプランもあり、ビジネス利用にも適した高機能なアプリケーションです。また、スマートフォンやタブレット、パソコンなど、あらゆるデバイスで利用することができます。ビデオ通話に加えて、メッセージのやり取りやファイル共有など、多様な機能を提供しています。

『LINE』(ライン)

LINEは、日本で最も普及している無料通話アプリケーションの一つです。ビデオ通話や音声通話だけでなく、テキストメッセージ、スタンプ、写真や動画の共有など、コミュニケーションに必要な機能が揃っています。また、スマートフォンやタブレットなど、モバイルデバイスでも利用することができ、高齢者にも使いやすいアプリケーションです。

『FaceTime』(フェイスタイム)

FaceTimeは、iPhoneやiPadを使って、ビデオ通話をすることができます。また、グループ通話も可能で、最大32人まで同時に話すことができます。さらに、ビデオ通話中に、アニ文字を使って、表情豊かなコミュニケーションができます。

以上、高齢者や中高年でも使いやすいビデオチャットのアプリケーションをご紹介しました。ビデオチャットは、遠くに住んでいる家族や友人と顔を合わせてコミュニケーションをとることができ、孤独感を解消することもできます。ぜひ、使いやすいデバイスやアプリケーションを選んで、ビデオチャットを利用してコミュニケーションを深めてみてください。

3.ブログやSNSで自己表現を楽しもう

次に、ブログやSNSについてご紹介します。ブログやSNSは、自分の趣味や日常をシェアすることができる場所です。写真や動画、文章など、自分の好きな方法で自分の思いや考えを発信することが出来るので、自己表現の場としても楽しめます。

例えば、旅行や料理、写真や音楽、スポーツなど、自分の好きなことについてどんどん発信することができます。また、自分が興味を持つ分野の情報を集めたり、知識を深めたりすることもできます。

SNSでは他の人の投稿にコメントしたり、いいねしたりすることもできます。これにより、新しい友達や趣味仲間と出会うなど、新しい友達ができたり、情報交換ができたりと、楽しみ方は様々です。

中高年や高齢者でも楽しめるブログやSNSの具体例をご紹介します。

『note』(ノート)

noteは、個人が自由に記事を書いて発信することができるプラットフォームです。このサービスでは、テキストや画像、動画を自由に使え、自分の思いや考え、そして興味や得意分野などについて発信することができます。さらに、カテゴリーを使って、自分が興味を持つ分野の投稿を集めることができます。例えば、政治やビジネス、教育など、自分が興味を持つ分野に関する情報を収集することができます。また、有料のプランもあり、自分の記事を販売することもできます。自己表現の場としてはもちろん、他の人の記事にコメントしたり、いいねしたりすることで、コミュニケーションの場としても活用できます。

『Instagram』(インスタグラム)

Instagramは、写真や動画を投稿することができるSNSアプリケーションです。自分の趣味や日常を写真や動画でシェアし、他の人の投稿にもコメントしたり、いいねしたりすることができます。自分が旅行好きであれば、旅行先で撮った写真を投稿したり、他の旅行者の写真を見たりすることができます。また、ハッシュタグを使って、同じ趣味や関心を持つ人たちと出会うこともできます。

『Ameba Blog』(アメーバブログ)

Ameba Blogは、日本最大級のブログサービスです。テーマに沿ったカスタマイズができ、写真や動画を自由に投稿することができます。また、コメント機能やフォロー機能もあり、他の人とのコミュニケーションも楽しめます。

YouTube』(ユーチューブ)

YouTubeという動画共有サイトは、自分が撮影した動画を投稿することができます。また、他の人が投稿した動画を見たり、コメントしたり、いいねしたりすることができます。さらに、チャンネル登録やプレイリストの作成など、自分が興味を持つ分野の動画を収集することができます。例えば、料理やDIY、音楽など、自分が興味を持つ分野の情報を集めることができます。

これらのブログやSNSは、それぞれの特徴があります。自分の好みに合わせて、使いやすいサービスを選ぶことができます。また、ブログやSNSを通じて、自分の趣味や日常を発信することで、新しい友達を作ることができたり、知識を深めることができたりすることができます。是非、多くの方にブログやSNSを活用してもらいたいと思います。

私もこのブログを通じて、自分の思っていることや経験してきたことなどを発信していますが、もし読んでくださった方に少しでも役立てることがあったら、それも大変嬉しいことです。

4.オンライン学習で新しいことを学ぼう

次に、オンライン学習についてご紹介します。オンライン学習は、ITを使って新しいことを学ぶことができます。例えば、語学や趣味、資格など、興味のある分野を自分のペースで学ぶことができます。

ITを使って学ぶ方法として、オンライン講座や動画、電子書籍など、様々な教材があります。また、オンライン学習の場合は、自分のペースで学ぶことができるため、自分のライフスタイルに合わせて学ぶことができます。さらに、いつでもどこでも学ぶことができるため、移動時間や待ち時間を有効活用することができます。

中高年や高齢者でも楽しめるオンライン学習の具体例をご紹介します。

Udemy(ユーデミー)

Udemyは、様々な分野のオンライン講座を提供するプラットフォームです。語学やIT、マーケティング、趣味など、多岐にわたる講座が用意されています。また、動画形式で講義を受けることができ、自分のペースで学ぶことができます。Udemyは、有料の講座も多いですが、時々セールを行っているため、割引価格で受講することもできます。

Duolingo (Duolingo (Android) Duolingo (iOS)

Duolingoという語学学習アプリでは、英語やスペイン語、フランス語など、約40の言語を学ぶことができます。アプリ内での学習は、ゲーム感覚で行うことができ、楽しく継続的に学習することができます。また、スマホやタブレットで学習することができるため、自宅や外出先でも学習ができます。

NHK for School

NHK for Schoolという学習サイトでは、小学校から高校までの各学年の教科書に沿って、オンラインで学習することができます。例えば、社会科や理科など、普段学校で学習する教科の内容を、自宅で学習することができます。また、授業の復習や、苦手な教科の克服にも役立ちます。

NHKカルチャーオンライン講座

また、NHKカルチャーオンライン講座は、ラジオ放送を通じて、様々な分野の講座を提供するプログラムです。NHKが提供する様々な番組に参加することができ、日本語や英語、日本の文化や歴史、生活の知恵など、多彩なテーマが取り上げられています。また、講師陣も豪華で、国内外の有名人や専門家が多数出演しています。

以上、中高年や高齢者でも楽しめるオンライン学習の具体例をご紹介しました。オンライン学習は、自分のペースで学ぶことができるため、高齢者の方におすすめです。私が訪問介護でお伺いしているご利用者さんも、NHKのインターネット講座で継続的に英会話を勉強されており、自分のペースで出来るので続けやすいと仰っていました。
ぜひ、自分に合ったプラットフォームを選んで、新しいことにチャレンジしてみてください。

5.スマートホーム

スマートホームは、一般的な家電製品や照明、カメラ、電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫、扇風機など、様々な機器が対象となっています。これらの機器をスマートフォンや音声で簡単に操作できるため、日々の生活がより快適になります。

例えば、スマートホームの照明は、家に入った瞬間に自動で点灯することができます。また、部屋を移動するたびに自動的に消灯する機能もあります。このように、手動で操作する必要がないため、高齢者の方でも照明を調整することが簡単にできます。

また、スマートホームのエアコンは、スマートフォンから温度設定やタイマー設定を行うことができます。例えば、出かける前にスマートフォンでエアコンをつけ、帰宅前には自動的に部屋を暖めることができます。これにより、家に入った瞬間に快適な空間で過ごすことができます。

また、スマートホームのセキュリティ機能は、高齢者の方にとっても大変役立ちます。例えば、カメラで家の中を監視することができます。スマートフォンから家の中を確認することができるため、留守中でも安心して生活することができます。

さらにスマートロックは、特定の時間またはユーザーが家の近くにいるときに自動的にロックおよびロック解除するようにプログラムできます。
家の中にいるときでも、知人が訪ねてきた際に音声で「カギを開けて」と言えば、玄関まで立って出なくても自動でカギが開き、知人に入ってきてもらうことが出来ます。

さらに、スマートホームは、省エネにも役立ちます。例えば、不在時に自動的に照明を消すことで、電気代を節約することができます。また、電気の使用状況をグラフで表示することができるため、無駄な電気の使用を減らすことができます。

以上のように、スマートホームは、高齢者の方にとっても快適さや安心感を提供するだけでなく、省エネにも役立つという魅力的な機能があります。

スマートホームの種類や機器については数多くありますので、それらのご紹介についてはこちらの記事「スマートホームで生活を快適に!: 究極の利便性を追求したスマートホームデバイス10選」でご案内しています。是非スマートホームを活用して便利な生活を手に入れてください。

【まとめ】

以上、中高年や高齢者の方々が楽しめるITについてご紹介しました。オンラインゲームやビデオチャット、ブログやSNS、オンライン学習、そしてスマートホームなど、様々な楽しみ方があります。

ITの使い方に慣れていない方でも、最近ではスマホやタブレットなど、使いやすいデバイスが多数販売されています。また、ITに関するサポートも充実しているため、安心して楽しむことができます。

ITを活用することによって、新しい楽しみ方が見つかるかもしれません。是非、チャレンジしてみてください。

投稿者

xxx56xxx56xxx56@yahoo.co.jp